0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

「子どもがいらない」と言う相手と離婚する方法を解説

2024年05月23日
  • 離婚
  • 離婚
  • 子ども
  • いらない
「子どもがいらない」と言う相手と離婚する方法を解説

夫婦が離婚を考えるきっかけのひとつに、子どもをつくるかどうかという問題があります。自分が子どもを欲しいと思っていても、相手が「子どもはいらない」と思っており、双方の意見が衝突すれば、離婚を検討されることもあるかもしれません。

離婚自体は、相手の合意があれば可能です。しかし合意が得られない場合には、法律で定められた離婚事由に該当するかどうかがポイントとなります。

本コラムでは、「子どもはいらない」と言う相手と離婚する方法について、ベリーベスト法律事務所 八王子オフィスの弁護士が解説します。

1、子どもがいらないと思う配偶者の気持ちとは

夫婦のどちらかが「子どもはいらない」という気持ちを抱く理由としては、以下のようなものがあります。

  1. (1)経済的な理由

    夫婦ふたりで生活していくのにも精一杯な状況だと、子どもにお金をかける経済的な余裕はありません。
    そのような状況だと、子どもにやりたいことをやらせてあげられず、かわいそうな思いをさせてしまうと感じ、子どもを持つこともあきらめる方もいるでしょう。

  2. (2)親として自信が持てない

    過去に親から虐待やネグレクトを受けていた人やそこまでには至らないものの親子仲が悪かった人は、「子どものいる家庭」にネガティブなイメージを持つことがあります。

    そのような環境で育った人は、自分が子どもの親になることに自信が持てず、子どもをつくることに消極的な気持ちになってしまうことがあるのです。

  3. (3)キャリアを優先したい

    女性の場合、子どもをつくるときに妊娠や出産というイベントは避けてとおることができません。
    仕事をしている場合には、その期間は、仕事を休むまたは辞めなければならず、場合によってはこれまで築き上げたキャリアが失われてしまう可能性があります。

    仕事を優先したいという女性の場合には、子どもはいらないと考える方もいるかもしれません。

2、子どもがいらないことは離婚事由にできるのか?

以下では、配偶者から「子どもはいらない」と言われたことが、離婚をする理由になるのかどうかについて解説します。

  1. (1)配偶者の合意があれば離婚できる

    どのような離婚理由であったとしても、夫婦の双方が離婚に合意しているのであれば、離婚をすることができます。
    そのため、離婚理由が「子どもはいらない」と言われたことであったとしても、そのような理由で離婚することにお互いが納得しているのであれば、話し合いでの離婚(協議離婚)を進めることができます。

    したがって、「子どもはいらない」という配偶者に対して「子どもがいない婚姻生活は考えられない」と伝えたうえで、離婚の話し合いを進めていくとよいでしょう。

  2. (2)合意が得られないときは法定離婚事由の有無がポイント

    配偶者から離婚の合意が得られない場合には、最終的に、裁判所に離婚の可否を判断してもらうことになります。
    その際には、「法定離婚事由」という法律で定められた事由に該当する事情があるかどうかが重要になります。

    民法では以下の5つの事由を法定離婚事由と定めており、いずれかに該当する事情がなければ、裁判所が離婚を命じることはできないのです

    • 不貞行為
    • 悪意の遺棄
    • 3年以上の生死不明
    • 回復の見込みのない強度の精神病
    • その他婚姻を継続し難い重大な事由


    「子どもはいらない」と言われたことを理由に離婚するためには、上記の離婚事由のうち「その他婚姻を継続し難い重大な事由」にあたることを主張していく必要があります。

  3. (3)どのような事情があれば法定離婚事由に該当する?

    法定離婚事由のうち「その他婚姻を継続し難い重大な事由」は、夫婦間のさまざまな事情を総合考慮して判断するものであるため、夫婦間の具体的な事情によって離婚できるかどうかが変わってきます。

    たとえば、配偶者から子どもはいらないと言われて、性交渉自体を拒否されている状況であれば、いわゆる「セックスレス」に該当することから「セックスレス」に合理的な理由がないと判断されれば、離婚が認められる可能性があります。
 一方で、性交渉自体はあるものの必ず避妊をしているという場合には「セックスレス」を理由として離婚することはできません。

    しかし、夫婦が性交渉をする目的には、「性的結合関係を強める」ことだけでなく「子どもをもうける」という目的もあります。
    したがって、合理的な理由なく避妊を強要することも、具体的な事情によっては離婚事由に該当する可能性があるのです

3、子どもがいらないことで離婚した場合に慰謝料は請求できるのか?

以下では、相手が「子どもはいらない」と主張したことが理由で離婚した場合に、相手に対して慰謝料請求をすることができるのかどうかについて解説します。

  1. (1)子作りの拒否が離婚事由に該当する場合には慰謝料請求が可能

    「離婚をすれば常に慰謝料が請求できる」と考えている方もおられますが、実際にはそうではありません。
    慰謝料請求をするためには、違法性、つまり配偶者に有責性があることが必要になるのです

    慰謝料請求ができる代表的なケースは配偶者による暴力や不貞行為ですが、正当な理由なく配偶者が性交渉を拒否していたり合理的な理由なく避妊を強要していたりしたような場合にも、慰謝料を請求できる可能性があります。

  2. (2)慰謝料の相場はどのくらい?

    慰謝料とは、精神的苦痛に対する金銭的な賠償です。
    どの程度の精神的苦痛を受けたのかは具体的な事情によって異なるため、一概に判断することはできません。
    一般的には、離婚慰謝料の金額は、以下のような事情を総合的に考慮して判断されます

    • 相手の有責性の程度
    • 精神的苦痛の程度
    • 婚姻期間
    • 未成熟子の存在
    など


    慰謝料金額の相場を知りたい場合には、まずは専門家である弁護士に相談してください。

4、子どもがいらない配偶者と離婚する流れ

「子どもがいらない」と主張する配偶者と離婚する場合には、以下のような流れで続きを進めていきましょう。

  1. (1)証拠を集める

    「子どもがいらない」と言われた以外にも暴力や不貞行為などの離婚原因がある場合には、それを理由に離婚を進められる可能性があります。
    そのため、他にも離婚原因がある場合には、それを裏付ける証拠をしっかりと確保してから話し合いを進めていきましょう。

    証拠がない状態で離婚を切り出してしまうと、本来得られるはずだった証拠が処分されるリスクが生じる点に注意してください

  2. (2)協議離婚

    夫婦といってもそもそも他人同士が結婚したにすぎませんので、お互いの価値観の相違が生じるのはやむを得ないといえます。
    子どもをつくるかどうかで夫婦の意見が食い違い、お互いに譲歩ができないときは、まずは離婚に向けた話し合いを進めていきましょう。

    お互いの話し合いの結果、離婚の合意に至った場合には、離婚届に記入して、それを市区町村役場の窓口に提出すれば離婚は成立します。
    また、離婚以外にも慰謝料、財産分与などの離婚条件を定めたときは、口約束で済ませるのではなく、必ず離婚協議書を作成してください

  3. (3)離婚調停の申立て

    夫婦の話し合いでは離婚の合意に至らないときは、家庭裁判所に離婚調停の申立てをします。離婚調停では、裁判所の調停委員が夫婦の間に入ってくれるため、お互いに顔を合わせる必要がなく、スムーズに話し合いを進めることができます。

    当事者だけでは感情的になってしまい離婚の合意に至らないケースでも、第三者が関与する調停であれば、離婚の合意に至る可能性があるでしょう。

  4. (4)離婚訴訟を提起

    離婚調停でも離婚が成立しないときは、最終的に家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。
    先述したとおり、裁判所に離婚を認めてもらうためには、民法が定める法定離婚事由が必要になります。
    配偶者から「子どもがいらない」と言われたという事情だけでは、裁判所に離婚を認めてもらうことが難しいため、その他の事情も踏まえてしっかりと主張立証していくことが大切です。

    裁判手続きは、非常に専門的かつ複雑な手続きであるため、ひとりで進めるのではなく専門家である弁護士のサポートを受けながら進めていくようにしましょう

5、まとめ

子どもをつくるかどうかは、夫婦にとって非常に重要な問題であり、お互いの協力がなければ解決することができません。
お互いの意見が食い違い平行線をたどるような場合には、早めに離婚を決断することも必要になるでしょう。

ただし、子どもがいらないと言われたことを理由に離婚できるかどうかは、夫婦間の実情によって異なります。
まずは専門家である弁護士に相談して、今後の離婚の進め方についてアドバイスを受けるとよいでしょう。
離婚に関するお悩みをお持ちの方は、ベリーベスト法律事務所までお気軽にご連絡ください

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-152-069

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

八王子オフィスの主なご相談エリア

<東京都>
暁町一丁目、暁町二丁目、暁町三丁目、旭町、東町、石川町、泉町、犬目町、上野町、打越町、宇津木町、宇津貫町、梅坪町、裏高尾町、追分町、大塚、大船町、大谷町、大横町、大和田町一丁目、大和田町二丁目、大和田町三丁目、大和田町四丁目、大和田町五丁目、大和田町六丁目、大和田町七丁目、小門町、尾崎町、小津町、鹿島、加住町一丁目、加住町二丁目、片倉町、叶谷町、上壱分方町、上恩方町、上川町、上柚木、上柚木二丁目、上柚木三丁目、川口町、川町、北野台一丁目、北野台二丁目、北野台三丁目、北野台四丁目、北野台五丁目、北野町、絹ケ丘一丁目、絹ケ丘二丁目、絹ケ丘三丁目、清川町、椚田町、久保山町一丁目、久保山町二丁目、越野、小比企町、小宮町、子安町一丁目、子安町二丁目、子安町三丁目、子安町四丁目、左入町、散田町一丁目、散田町二丁目、散田町三丁目、散田町四丁目、散田町五丁目、下恩方町、下柚木、下柚木二丁目、下柚木三丁目、城山手一丁目、城山手二丁目、新町、諏訪町、千人町一丁目、千人町二丁目、千人町三丁目、千人町四丁目、台町一丁目、台町二丁目、台町三丁目、台町四丁目、大楽寺町、平町、高尾町、高倉町、高月町、滝山町一丁目、滝山町二丁目、館町、田町、丹木町一丁目、丹木町二丁目、丹木町三丁目、寺田町、寺町、天神町、廿里町、戸吹町、中町、長沼町、中野上町一丁目、中野上町二丁目、中野上町三丁目、中野上町四丁目、中野上町五丁目、中野山王一丁目、中野山王二丁目、中野山王三丁目、中野町、長房町、中山、七国一丁目、七国二丁目、七国三丁目、七国四丁目、七国五丁目、七国六丁目、並木町、楢原町、南陽台一丁目、南陽台二丁目、南陽台三丁目、西浅川町、西片倉一丁目、西片倉二丁目、西片倉三丁目、西寺方町、弐分方町、狭間町、八幡町、初沢町、東浅川町、東中野、兵衛一丁目、兵衛二丁目、日吉町、平岡町、富士見町、別所一丁目、別所二丁目、堀之内、堀之内二丁目、堀之内三丁目、本郷町、本町、松が谷、松木、丸山町、三崎町、みつい台一丁目、みつい台二丁目、緑町、南浅川町、南大沢一丁目、南大沢二丁目、南大沢三丁目、南大沢四丁目、南大沢五丁目、南新町、南町、みなみ野一丁目、みなみ野二丁目、みなみ野三丁目、みなみ野四丁目、みなみ野五丁目、みなみ野六丁目、宮下町、美山町、明神町一丁目、明神町二丁目、明神町三丁目、明神町四丁目、めじろ台一丁目、めじろ台二丁目、めじろ台三丁目、めじろ台四丁目、元八王子町一丁目、元八王子町二丁目、元八王子町三丁目、元本郷町一丁目、元本郷町二丁目、元本郷町三丁目、元本郷町四丁目、元横山町一丁目、元横山町二丁目、元横山町三丁目、八木町、谷野町、山田町、鑓水、鑓水二丁目、八日町、横川町、横山町、四谷町、万町

立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町、中野区、杉並区、新宿区、世田谷区、渋谷区、目黒区、およびその他近隣地域にお住いの方

<埼玉県>
入間市、飯能市、所沢市、日高市、およびその他近隣地域にお住いの方

<山梨県>
上野原市、大月市、都留市、およびその他近隣地域にお住いの方

<神奈川県>
相模原市、横浜市、およびその他近隣地域にお住いの方

ページ
トップへ